いろいろ感想を書いてみるブログ

短歌と洋楽和訳メインのブログで、海外ドラマ感想もあります

「一首鑑賞」-338

「一首鑑賞」の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

338.コピー機の足りない色に紫陽花はかすんでここに海があったの?

 (吉田竜宇)

 

 砂子屋書房「一首鑑賞」コーナーで黒瀬珂瀾が紹介していました。

sunagoya.com

 一読して、ああ、いいなぁと思いました。かすんだ紫陽花、海。私は、このコピーが全体的に青っぽく出力されたのかなぁと思いながら読んだのですが、

 

インクにはブラック、シアン(青)、マゼンダ(赤)、イエロー(黄)とあるが、下句の「海」から連想するに、シアンが切れていたのか。

 

とある通り、「青が足りない」という読み方もできるみたいです。この紫陽花はもともと何色だったのだろうか。

 

 黒瀬珂瀾はさらに、

 

「ここ」はコピー用紙を指す以上に、いま自分がいる世界そのものを指すんじゃないか。「海」はシアンの比喩である以上に、失われた大切な命の源のような存在を指すんじゃないか。上句と下句で主人公の立場が大きく変わることが、そんな読みを誘う。コピー機の前に立つ日常の《私》と、干上がった海にたたずむ幻の《私》。複数の《私》が同時に存在する。そうしてデジタルな複製機と、複製されない命との間の、気の遠くなるような隔たりに、私たちはさらされる。

 

と読んでいます。インク切れでかすんだコピーが出力されて、それを手に取って立ち尽くす時目のまえに海を見ること。ぼうっとするほど詩的ですよね。

 

 しかし、「複製されない命」と読むのならば、逆に「複製されるDNA」と読むことも可能だなぁと思った。コピー機に足りない色があったように私たちの細胞にもエラーはあって、全ては大河の一滴にすぎないのだ。

 

 

近いほど空は見えなくなってゆくシアン計には50もの青 (yuifall)