いろいろ感想を書いてみるブログ

短歌と洋楽和訳メインのブログで、海外ドラマ感想もあります

ぼくの短歌ノート-「システムへの抵抗」 感想

講談社 穂村弘 著 「ぼくの短歌ノート」 感想の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

システムへの抵抗

 

お一人様三点限りと言われても私は二点でピタリと止めた (田中澄子)

 

パレードにミッキーマウスがいないから偽物みたいなロイヤルウェディング (鈴木美紀子)

 

 などが紹介されているのですが、この章の歌はあまりピンときませんでした…。。

 というのは、「お一人様三点限り」って書いてたって別に3個いらなかったら買わないし、餃子にラー油つけないし(何もつけない)、オリンピックもワールドカップも見ないし、ロイヤルウェディングも見ないし、ディズニーランドには行ったことあるけど別に夢の国とも思わないし(普通に楽しい)、ティッシュ配りの人に「ティッシュください」とか話しかけたりするし、紙パックジュースをストロー穴から直飲みするし、もしくは穴から直接コップに注いで飲んだり料理に使ったりするし、ここに取り上げられてることって、システムとして共通認識すべき事項なの?ってあまり共感できなかったからです。なんというか、そういう「ディズニーランドは夢の国!」みたいなある種の共通認識的なものがあるというのは分かるのですが、それってキャッチコピーの粋を出ないような…。システムなのか?

 うーん、別に、私の感性は人とは違う!ってイキった気持ちになりたいわけじゃなく(笑)、単純にここで言われている「システム」の定義がよく理解できないというか…。「システム」的なものといえば、

 

白というよりもホワイト的な身のイカの握りが廻っています (岡野大嗣)

 

トピックス欄に訃報が現れてきらきら点るNEW!のアイコン (岡野大嗣)

 

みたいな、「抵抗」よりも「戯画化」の方が個人的には面白いし好きです。そして、何を「システム」と認識してるかって人によって違うんだと思いました。

 

 解説には

 

システムの最大の敵は、危険や不便や不幸の親玉たる死であろう。だから、どんな小さな死をも見逃さずに丁寧に排除しようとする。だが、どのようなシステムも、我々の生の外部にある死だけを選択的に取り除くことはできない。システムは我々の生の裡なる死をも同時に殺してしまう。裡なる死とは、絶対的な未知性の別名であり、生の光と闇の源であり、詩の故郷でもあるだろう。

 

とあります。つまり詩を生み出すことはシステムへの抵抗であるということでしょうか。うーん、この解説もどうも納得いかないのですが、なぜ納得できないのか自分の中でまだ理論的な説明ができてない。というかここで言われている「システム」の定義が理解できていない以上、肯定にしろ否定にしろ、同じ土台に立ってこの内容を消化できる気がしないです…。

 

 

規定されてく思考 剝き出しの天井 ダクトパイプの言葉 (yuifall)

コメントを書くにも舌は二枚いる モラルを説いてるきみは誰なの? (yuifall)

 

Cake By The Ocean (DNCE)-和訳

洋楽和訳の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

Cake By The Ocean (DNCE)

作詞:Robin Fredriksson, Mattias Larsson, Justin Tranter & Joe Jonas 

作曲:Robin Fredriksson, Mattias Larsson, Justin Tranter & Joe Jonas 

 

www.youtube.com

 *すごく好きな曲なんですが、R18度高めなので自己責任でご覧ください。

 

Oh, no

See you walking 'round like it's a funeral

Not so serious, girl; why those feet cold?

We just getting started; don't you tiptoe, tiptoe, ah

 

Waste time with a masterpiece, don't waste time with a masterpiece

You should be rolling with me, you should be rolling with me, ah

You're a real-life fantasy, you're a real-life fantasy

But you're moving so carefully; let's start living dangerously

 

Talk to me, baby

I’m going blind from this sweet sweet craving, whoa-oh

Let's lose our minds and go fucking crazy

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

Walk for me, baby

I'll be Diddy, you be Naomi, whoa-oh

Let's lose our minds and go fucking crazy

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

 

God damn

See you licking frosting from your own hands

Want another taste, I'm begging, yes ma'am

I'm tired of all this candy on the dry land, dry land, oh

 

Waste time with a masterpiece, don't waste time with a masterpiece

You should be rolling with me, you should be rolling with me, ah

You're a real-life fantasy, you're a real-life fantasy

But you're moving so carefully; let's start living dangerously

 

Talk to me, baby

I’m going blind from this sweet sweet craving, whoa-oh

Let's lose our minds and go fucking crazy

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

Walk for me, baby (walk for me now)

I'll be Diddy, you be Naomi, whoa-oh                       

Let's lose our minds and go fucking crazy

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

 

You're fucking delicious

Talk to me, girl

 

Talk to me, baby

I’m going blind from this sweet sweet craving, whoa-oh

Let's lose our minds and go fucking crazy

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

Walk for me, baby (walk for me now)

I'll be Diddy, you be Naomi, whoa-oh

Let's lose our minds and go fucking crazy

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

 

Red velvet, vanilla, chocolate in my life

Funfetti, I'm ready; I need it every night

Red velvet, vanilla, chocolate in my life

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

 

 

直訳

 

Oh, no See you walking 'round like it's a funeral

だめだよ、葬列みたいに歩いてちゃ

Not so serious, girl; why those feet cold?

深刻にならないで、どうしてそんなにためらうの?

We just getting started; don't you tiptoe, tiptoe, ah

僕たち始まったばかりだし、そんな風に怖がらないで

 

Waste time with a masterpiece, don't waste time with a masterpiece

理想を追い求めるのなんて時間の無駄だよ

You should be rolling with me, you should be rolling with me, ah

きみは僕と楽しまなくちゃ、だろ?

You're a real-life fantasy, you're a real-life fantasy

きみは僕の理想そのもの

But you're moving so carefully; let's start living dangerously

なのにどうして怖がるの、ちょっと冒険してみよう

 

Talk to me, baby

どうなの、ベイビー

I’m going blind from this sweet sweet craving, whoa-oh

この甘い甘い欲求に溺れちゃいそう

Let's lose our minds and go fucking crazy

我を忘れてめちゃくちゃに狂っちゃおうよ

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

このまま海辺で楽しみたいな

Walk for me, baby

モデルみたいに歩いてよ

I'll be Diddy, you be Naomi, whoa-oh

僕はDiddyできみはNaomiだ

Let's lose our minds and go fucking crazy

我を忘れてめちゃくちゃに狂っちゃおうよ

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

このまま海辺で楽しみたいな

 

God damn

ああ、たまんない

See you licking frosting from your own hands

きみが手のアイシングをなめってるのを見ると

Want another taste, I'm begging, yes ma'am

僕にも一口くれる、お願いだよ、お嬢様

I'm tired of all this candy on the dry land, dry land, oh

乾いた陸地のキャンディにはもう飽き飽きなんだ

 

You're fucking delicious

きみってマジで最高だよ

Talk to me, girl

きみはどうなの?

 

Red velvet, vanilla, chocolate in my life

レッドベルベットケーキ、バニラ、チョコレート

Funfetti, I'm ready; I need it every night

アイシングをかける準備はできてるし、毎日だってほしいんだ

Red velvet, vanilla, chocolate in my life                     

レッドベルベットケーキ、バニラ、チョコレート

Ah ya ya ya ya I keep on hoping we'll eat cake by the ocean

このまま海辺で楽しませてよ

 

 

*Cake by the oceanはWikipediaによると(Cake by the Ocean - Wikipedia)、Sex on the beachの勘違いからついたタイトルらしく(笑)、つまりcakeはセックスの隠喩ってことですよね。Lyrically, the song is about sexual intercourseって書いてます。

 だからこの歌を通して、cake, sweet, frost, red velvet, vanilla, chocolate, funfetti等の甘味を意味する単語は全て性的な単語の隠喩なんだなーと思って読みました。Maroon5のSugarでもsugar, red velvetはセックスの隠喩と言われてたし…。

 

*get cold feetで「おじけづく」「躊躇する」って意味みたいです。

 

*Waste time with a masterpieceは、「傑作に時間を浪費する」だから、「理想を追い求めて時間を無駄にする」って意味だよね。

 この歌の状況って浜辺のナンパに近いと思っているので、女の子が「えー、でもちょっと早いよ」とか言ってるのに対して、「3度目のデートでキスとかダルいよ、ね、今すぐいいだろ」みたいなノリかと(笑)。

 

*roll with meは

【just roll with me】とはどういう意味ですか? - 英語 (イギリス)に関する質問 | HiNative

によるとbasically like going along with something or following someone's leadという意味らしいのですが、スラングでは「行く」「始める」「エクスタシー」などの意味合いがあるようです。そもそもrollには俗語で「性交」みたいな意味があるみたい。だからYou should be rolling with meは「俺とやんなきゃ」みたいな感じかな。

 

Talk to meは「どうなのよ」みたいな感じらしいですが、let's start living dangerouslyを受けて、「イケないことしてみようぜ」→talk to me 「(Yesって)言えよ」くらいな感じかなと。

 

*blindは普通に考えると「盲目」ですが、「酔っぱらう」「我を忘れる」「意識がもうろうとする」みたいな意味もあるみたいです。

 

*DiddyとNaomiはショーン・コムズとナオミ・キャンベルのことらしいです。よく知らないけど以前付き合ってて、ミュージシャンとモデルのカップルだったとか。Cake by the oceanリリース当時、ジョー・ジョナスがモデルのジジ・ハディットと付き合っていて、MVにも出ていた?とかでこういう歌詞にしたのかな?

 

*walkは「歩く」ですよね。。ナオミ・キャンベルがモデルだからwalk for meなのかな?モデル歩きして、みたいな感じ?と思ったのですが、walk freeで「解放する」だから、俺のために自分を解き放って、って意味かもなーって気もしてます。ちなみにUrban dictionaryによれば、walkには(Urban Dictionary: walk )

masturbating, two lesbians fingering each other or a guy fingering his girlfriend.

という意味もあるらしいので、「手でして」って意味かもしれませんが(笑)、このスラングがどこまで人口に膾炙しているのか私には判断しかねます。。しかもこのfingeringは「指を入れる」だから、そのスラングでwalk for meだとちょっと意味が通じないよねー。

 

*See you licking frosting from your own handsは直訳すると「きみがその手の糖衣を舐めるのを見る」になりますが、上にも書いた通りfrostingもセクシャルな意味合いだと思うので、これは今までseriousでcarefulだったきみがちょっと挑発的な態度を取っているのかな?と解釈しました。そんで後から出てくるFunfettiが、スプレーチョコがかかったタイプのケーキであるのと同時にejaculateの隠語らしいので、つまりfrosting=spermみたいな意味かなって思ってます。

 

*yes ma'amは「はい、マダム」みたいな感じだから、「いらっしゃいませお嬢様♡」的なふざけたノリなのかな(笑)。

 

*I'm tired of all this candy on the dry landは、candy on the dry land (陸地のキャンディ)とcake by the ocean (海辺のケーキ)を対比して、陸地のキャンディにはうんざり、海辺のケーキが食べたい、ってことだろうけど、この場合cake by the ocean=sex on the beachだから、all this candyのcandyはcandy man(甘い言葉で惑わせる色男、麻薬の売人の意味のスラング)のcandyかと。つまりcandy=スティック状のお菓子=男の隠語を意味してて、それがdry land=「乾いた陸地」にある、ってことは、意味合い的には「一人遊びはうんざり、きみと濡れたいよ」って意味かなーと解釈しました。this candyが単数形なのもなんとなく意味深だなーと(笑)

 

Urban dictionaryでRed velvet cakeを検索すると(Urban Dictionary: Red Velvet Cake)まずケーキそのものの意味として

A Red velvet cake is a cake with a dark red, bright red or red-brown color. It is usually prepared as a layer cake somewhere between chocolate and vanilla in flavor, topped with a creamy white icing. Common ingredients are buttermilk, butter, flour, cocoa, and red food coloring.

って出てくるので、Red velvet, vanilla, chocolate っていうのは全部red velvet cakeに含まれると考えていいような気がします。

 で、Red velvet cakeなんですけど、同時に

  1. To engage in intercourse with a girl, whilst on her period.
  2. To penetrate a white girl's bloody rectum.

とかって書いてるんですよねー。

 ちなみに次のFunfettiも(Urban Dictionary: funfetti)

  1. noun; slang for male ejaculate
  2. noun; a delicious cake mix distributed by Pilsbury

ってなってます。

 だからまあ、身も蓋もない訳し方しちゃうと「きみと毎日したい、きみにぶっかけたい」みたいになっちゃいますね…。

 日本語でうまい隠喩の言い換えってあるかなぁ?甘くて赤くてエロいものってなんでしょう。とりあえずイチゴにしてみたわ(笑)。Funfettiは練乳かなーとか思ったけどホイップにしました…。

 

*ちなみにJonas Brothersのアルバムの方に入っているヴァージョンでは、fuckin’とかそういう歌詞が全部別の単語に置き換わってた(笑)。

 

 

意訳

                                                                                                                                        

お前ってノリ悪いのな

マジになんなよ、なんでそんなビビってんの?

俺たち始まったばっかじゃん、そんなにビクビクすんなって

 

手順を踏むとか時間の無駄

今すぐ俺と楽しまなきゃ

マジで好みのタイプなんだよ

なのにどうしてビビってんの、イケないこととかしたくない?

 

ベイビー、俺としたいんだろ?

お前がほしくて気が狂いそう

我を忘れてめちゃくちゃにイッちゃおう

このままここで、いいだろ?

素直になれよ、俺たちマジでお似合いだろ?

ぶっ飛んで超よくなろう

このままここで、いいだろ?

 

たまんねえよ

お前だってその気なんだろ?

俺にも味見させろよ、お嬢ちゃん

一人遊びはもううんざりなんだ

                                                                                   

手順を踏むとか時間の無駄

今すぐ俺と楽しまなきゃ

マジで好みのタイプなんだよ

なのにどうしてビビってんの、イケないこととかしたくない?

 

ベイビー、俺としたいんだろ?

お前がほしくて気が狂いそう

我を忘れてめちゃくちゃにイッちゃおう

このままここで、いいだろ?

素直になれよ、俺たちマジでお似合いだろ?

ぶっ飛んで超よくなろう

このままここで、いいだろ?

 

お前はマジでそそるよ、

したいって言えよ、なあ

 

ベイビー、俺としたいんだろ?

お前がほしくて気が狂いそう

我を忘れてめちゃくちゃにイッちゃおう

このままここで、いいだろ?

素直になれよ、俺たちマジでお似合いだろ?

ぶっ飛んで超よくなろう

このままここで、いいだろ?

 

お前は真っ赤なイチゴパフェ、バニラとチョコも入ってる

白くて甘いホイップもたっぷり準備できてるぜ

毎晩だってかまわない

お前は俺の甘いデザート

いますぐここで食べさせてくれ

 

 

yuifall.hatenablog.com

ぼくの短歌ノート-「生殖を巡って」 感想

講談社 穂村 弘著 「ぼくの短歌ノート」 感想の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

 生殖を巡って

 

 生殖への畏怖、嫌悪、その忌避感への裏返しとしての「童貞性、処女性、同性愛性への憧憬」を詠った歌(解説より)が引かれています。それぞれの代表歌として一首ずつ引用すると、

 

青年の群れに少女らまじりゆき烈風のなかの撓める硝子 (塚本邦雄

 

おほきなる屑籠ありてやはらかきみどり児を容るるに足らむ (葛原妙子)

 

少年は少年とねむるうす青き水仙の葉のごとくならびて (葛原妙子)

 

があります。

 

 以下は作者がLGBTQ当事者とかそういう背景がないと仮定した場合の「一首鑑賞」としての読みですが、生殖への畏怖、嫌悪、忌避感というのは、すなわち、自分自身が何かに支配されることへの抵抗なのかな、と思いました。生物として回避できない生殖というメカニズムがあって、そこに肉体や精神が向かっていくことへの抵抗というか。自分の思考や感情は自分のものではなく、実は本能に支配されて発せられているのではないか、という畏怖なのではないかな。だからこそ、同性愛的な純愛と心中(性交や生殖から切り離された愛と死)というテーマが昔から繰り返されてきたのかなって。同性愛的と書いたのは、別に同性愛に限らず、「生殖から切り離された」という意味合いだからです。清いままの男女とか、何らかの理由があって性交や妊娠出産不能とか。

 

 これは前回の「美のメカニズム」と共通する感覚で、「食って産むために生きるだけの生」への抵抗なんだと思う。そして、以前「するときは球体関節」の章で「男女の性的非対称性」について触れられていたのですが、その感覚がやっぱりここにもあるなと思いました。こういう場合、男性も女性も、女性の肉体や精神を憎んでいるんですよね。

 女性は、受け入れること、産むことによって否応なしに規定されていく心と体を一方では「花的身体感覚」として賛美し、他方では「するときは球体関節」と嫌悪する。だけど男性は基本的には自分自身の肉体を嫌悪するっていうスタンスはあまり感じられなくて、女性の肉体に惹かれながらもそのこと自体を憎む、あるいは女性を肉体的に愛しながらも精神的に愛することを拒絶する、っていうスタンスはしばしばみられます。その理由とか是非について論じるつもりはないのですが、そこが「非対称性」になってくるのかなと思いました。

 

 こういう思想が根底にある場合、生殖補助医療というものはどう受け止められるのかな、と考えたりします。まあ、生殖補助といってもあくまで補助であって、男性はただ精子を出せばいいだけなのに対して現状女性は性周期の維持、採卵、移植、妊娠の維持、出産、それに伴う肉体と精神の変化や医療的リスクという身体的・精神的負担がかかるのですが。

 そのうち人工子宮とかできたらどうなるのかな。生殖が性交や肉体と完全に切り離された場合、どう受け止められるんだろう。もしくは、他に「本能」と言われる食事(+排泄)や睡眠(&休息)なんかについてはどう捉えられてるのかな。特に食欲なんて、捉え方によってはやっぱり嫌悪の対象になると思うのですが。

 

 ただですけど、純粋に「自然の摂理」というか、生物学的観点からすると、人間以外の生物(ペンギンとかライオンとかサルとか)でも同性愛行為や生殖に繋がらない性行為、あるいは性交のない親密な関係性ってまま見られるわけですし、あるいは人間でもあらゆる文化において同性愛行為は見出されるわけで、「生殖から切り離された」愛も「自然」なことなのかなと個人的には考えてます。というか、おそらく社会的合理性の観点から言っても、生殖可能な人間が100%生殖に関わることは逆に非効率なのかもなと。

 例えるなら(本当に単なる例ですが)、働きアリの中で働かないアリが常に一定の割合存在するというのはよく知られた事実で、実際コンピューターでシミュレーションしても常に全員フル稼働じゃない方が群れとして効率がよく、長く存続できるそうなんです(最近流行りのsustainabilityですね)。

Lazy workers are necessary for long-term sustainability in insect societies | Scientific Reports

効率だけを追求すると長続きできない。「働かないアリ」に学ぶ、関係としての永続性 | ファイナンシャルフィールド

つまり人類の繁栄の観点からすると、生殖に直接関与せずに社会や文化、教育や養育、経済を支える人口がある程度必要なのかなという気がしてます。

 子育てってそれに主として関わる人間から相当なエネルギーとリソースを奪いますしね…。というかやはり多様性を認めて、こういう生き方もある、という視野を広げた方がある意味では子供も持ちやすいし(親はこうでなければならないという呪縛があると子供は持ちづらいですよね)、種としてのsustainabilityは高いのかなと。

 なので、「生殖から切り離された」愛の美しさは、ミクロ的な観点からすると「退廃」「滅び」の美学なのかもしれないのですが、マクロ的に見ると大いなる自然の流れの一部なのかなと思います。

 

 

胚だったきみを知ってる おとうとは今も凍って待っているのよ (yuifall)

同性愛の生産性を語るこゑ石女として我は憎めり (yuifall)

 

ぼくの短歌ノート-「美のメカニズム」 感想

講談社 穂村 弘著 「ぼくの短歌ノート」 感想の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

 美のメカニズム

 

 解説に

 

我々が生きるためには、その前提としてまず生き延びる必要がある。だが、葛原妙子の歌には、このような現世の法則にたいする違和というか、そこに囚われることを拒否するような超越志向が強く感じられる。

 

とあります。私はこれを読んで、ヴィクトール・E・フランクルの『夜と霧』を思い出しました。以下引用ですが、

 

 おおかたの被収容者の心を悩ませていたのは、収容所を生きしのぐことができるか、という問いだった。生きしのげられないのなら、この苦しみのすべてには意味がない、というわけだ。しかし、わたしの心をさいなんでいたのは、これとは逆の問いだった。すなわち、わたしたちを取り巻くこのすべての苦しみや死には意味があるのか、という問いだ。もしも無意味だとしたら、収容所を生きしのぐことに意味などない。抜け出せるかどうかに意味がある生など、その意味は偶然の僥倖に左右されるわけで、そんな生はもともと生きるに値しないのだから。

 

 また、こうも書いています。

 

 もういいかげん、生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考えこんだり言語を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない。

 

 この章で引用されている歌はいずれも「余剰」の美です。

 

美しき徒(むだ)のひとつと秋の日の漏水は飛沫く鉛の管より (葛原妙子)

 

今日とはなにものかなれば 雲の氾濫うつくしき飛行場よ (葛原妙子)

 

 これらは、「生き延びた」先に「生きる」ことがあることを否定しているんだろうか?この、「生き延びる」/「生きる」の二項対立については、どうしても文学的な欺瞞を感じざるを得ないんですよね。そもそも「生き延びる」ことに囚われることを拒否する、というのは、思想の問題ではなくて生き方そのものの問題だと思う。言葉で表現できるようなことなんだろうか。言葉で、「私は酸素ボンベなしで海に潜り、意識を失う直前に『美しい』と思う」って書いてたって、実際顔を水につけられたら苦しいってなるよね。

 これらの歌は、「人はパンのみにて生くるにあらず」というかさ、パンを食うだけじゃなくて美を見ろよ、という、「生き延びて」いるから、「生きる」ことの美を見ているという文脈じゃないのかなぁ。パンを全く食わずに、餓死する直前に「パンって綺麗だなー」っていう歌なの?「満足した豚」よりも「不満足なソクラテス」であれってことではないの?

 私が思うに、「そこに囚われることを拒否する」なら、「生き延びられない」ときに「生きる」ことをどうとらえるかという文脈で語るべきではないだろうか。それは、飲み水があってそれを享受できる人が、漏水を美しく見るということじゃないと思う。そして飢えているのに水を飲まずに漏水を美しく見るということでもないと思う。飢えていて、飲み水もない人が、水を飲む幻を見るのではなく、幻の中で漏水を美しく見るということ、それが、「そこに囚われることを拒否する」ということなんじゃないかな。そしてそういう人は実際に水があったら迷わず飲むと思う。それが「生きる」ということだから。

 

 なので私はこの章で取り上げられている歌を、「生き延びることの先に生きることがあるという現世の法則に囚われることを拒否する」歌というより、「生き延びるためだけに生きることを拒否する」歌として読んでいました。それは全ての芸術作品に当てはまることかもしれないから、正しい読み方ではないのかもしれないんだけど…。

 「生き延びられない」人、「生き延びるために生きざるを得ない」人を否定することは私にはできない。そして実際は、人は「生き延びるためだけに生きる」ことはできないんだと思う。家に食べ物が全然ないのに最後の牛一頭を豆と交換しちゃったり、売るための傘をお地蔵さんに被せちゃったりするのが人間なんじゃないの?

 人は頭を水に漬けられたら、多分2分も持たずに呼吸のことしか考えられなくなると思う。でも同時に、海の底で酸素ボンベが切れて意識を失う直前に、ああ、海が綺麗だな、って考えるのも人間なんじゃないかって思うんですよね。

 

 

手の中のクリソベリルが信号の欠片でもいい 嘘が好きだよ (yuifall)

哲学と豚の交はるそのあわい短く長きspasmがくる (yuifall)

 

ぼくの短歌ノート-「今と永遠の通路」 感想

講談社 穂村 弘著 「ぼくの短歌ノート」 感想の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

今と永遠の通路

 

 

写実を軸として発展してきた短歌の世界では、一首のなかで、特異点が発生する理由が現実に即したかたちで語られ、今の裂け目から永遠がのぞくプロセスが可視化されることが望ましいとされてきた。

 

と解説にはあり、こういう作品って多分解説されないと理解できないな、と思いました。

 

夕光(ゆふかげ)のなかにまぶしく花みちてしだれ桜は輝を垂る (佐藤佐太郎)

 

が例として挙げられていて、以下解説の引用ですが、

 

 写実の名作である。「夕光のなかにまぶしく花みちて」という状況説明のなかに、眼前の今が特異点になる予兆がある。そしてポイントは「しだれ桜は輝を垂る」。実際に垂れているのは「しだれ桜」だが、それを「輝を垂る」と表現することによって、今から永遠への回路が開かれている。しかも、永遠のまぶしさは、あくまでも「夕光」のなかの「しだれ桜」として現実的に説明されうる。

 

 引用終わり。あー、私にはこの読み方はできないな、と思いながら解説を読みました。「今と永遠の通路」かぁ…。そんな風に作品を鑑賞したことがなかったです。いいこと聞いたなーと思いました(笑)。歌の中に特異点を探しながら読むといいんですね。しかも、「写実の作品」かぁ…。ああ、すごい勉強になった。この章本当勉強になります。

 

さりげなくさしだされているレストランのグラスが変に美しい朝 (早坂類

 

の方が、ぱっと見理解しやすいもんなー。ふとした瞬間に、「あれ、なんかいつもと違う」ってなる感じだよね。解説ではそれを認めつつも、(一部、引用の繰り返しになりますが)

 

「変に」といった理由のない唐突さがNGなのだ。写実を軸として発展してきた短歌の世界では、一首のなかで、特異点が発生する理由が現実に即したかたちで語られ、今の裂け目から永遠がのぞくプロセスが可視化されることが望ましいとされてきた。

 

とあって、言葉で「変に」とか「びっくりするくらい」とか「唐突に」とか心情を書かないで、今が特異点として永遠に繋がることを写実で描くのが名作であると。

 

 この項目は本当、勉強になったなぁ。短歌の読み方って面白いなー。穂村先生ありがとうございます(笑)。

 習作として全く同じ構図の短歌を作ってみました。

 

 

落日に人手は鈍くかがやきて埠頭に満つる誰そ彼がくる (yuifall)

センサーを内蔵したね まなざしにこじ開けられてぼくはきんいろ (yuifall)

 

ぼくの短歌ノート-「ちやらちやらてふてふ」 感想

講談社 穂村 弘著 「ぼくの短歌ノート」 感想の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

 ちやらちやらてふてふ

 

 旧仮名遣いの歌についてです。冒頭で

 

旧かながさまになりしは福田恆存まで丸谷でさへもちゃらちゃらくさく (小池光)

 

とあって、現存の全ての作家の旧かななどちゃらくせえや、と言われています(笑)。この人は昭和22年生まれだそうなので、解説にもあるように、やっぱり戦後生まれじゃダメってことかな?

 解説には、この歌をアイロニーとして読みながらも、そもそも旧かなが

 

懐かしいとか呪わしいとかいうよりも、はなからエキゾチックなものに思えてしまう。

 

外国人の着物姿のようなもので、さまになるとかならないとかいう次元では読むことができないものなのだろう。

 

と書かれています。

 

 私は「外国人の着物姿」とまでは思わないけど、「日本人の着物姿」くらいには思うかなー。普段着ではなくて、でもたまに愛好家とか普段使いしてる人たちもいて、ちょっとでも着方変だったりするといわゆる「着物警察」(笑)のおばさま方に取り囲まれてああでもないこうでもないって文句付けられるみたいな(笑)。で、実はPARCOみたいなショッピングビルにはカジュアル和装の店が入っててそういうファッションの一部として着てる子たちもいるし、着物を着ないまでも和小物は取り入れたりとか(簪とかね)、そういう距離感な気がします。だから真面目に向き合ってる人たちと、カジュアルに取り入れてる人たちがいるみたいなさ。

 

 でも、旧かなを使うことそのものを目的としている歌っていうのもなー。

 

まつちや入りかすていら切り分けようぞ つつぷしてゐるこころを起こし (東直子

 

とか、旧かなで遊んでるな、かわいいな、って思う反面、それ以上の感想が思い当らないので、やっぱり着物を着るのでも着物を着てみたいわ♡じゃなくて、季節や場面による布地や柄の選び方、合わせる帯の色や結び方、帯留めの色、合わせる小物などなど色々知って遊ばないとあらー、いいわねーとはならないのかもと思いました(笑)。

 

 

みぞをちをぶん殴られてちへど吐くさうかこひつてやんきゐなのか (yuifall)

 

ぼくの短歌ノート-「窓の外」 感想

講談社 穂村 弘著 「ぼくの短歌ノート」 感想の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

 窓の外

 

 「異変の予兆とその感受がある」作品集です。解説には

 

作中の<私>たちが「窓」や「ガラス」や「硝子」越しにみているのは外の風景ではない。現実の今の上に、まだ到来しない世界の像をみている、というか、感じているのだ。

 

とあります。

 

ガラス戸の向う動かぬ夏がみえ起るべき何をわれは待ちいる (平井弘)

 

は確かになんかちょっと不穏な感じ、というか、ちょっと怖がってる感じだよね。そして「夏が見える」ってことは今は春の終わりくらい、青春の終わり頃なんだろうなと。

 

硝子扉の外はまばゆき朝なれば裁かるるごと風に入りゆく (中山明)

 

これも、青春の終わりというか、両方なんつーか身も蓋もない言い方すると、就職決まったのかなーとか思いました(笑)。モラトリアムを終えて社会に出ていくっていうか。

 解説には

 

普通に考えても、未来は怖ろしいに決まっている。そのどこかに必ず<私>の死が埋まっているのだから。しかし、夢や可能性もまたそこにある。詩の根源にあるものはこの両義性だろう。

 

と書いていて、そっかぁと思いました(中身ねえ感想)。自分のテリトリーである「中」から「硝子戸」越しに垣間見た未来に入っていくってことなのかな。

 

 なんかこの章の解説読んでると自分の青春的な感受性の鈍化を意識せざるを得ないですね…。そもそも、この章、最初の『リバース・エッジ』のあとがきからの引用文についての感想の時点でピンと来ないですもん。。だって、

 

「ごらん、窓の外を。全てのことが起こりうるのを」

 

(『リバース・エッジ』(岡崎京子))について、

 

あまりに予言的なフレーズ

 

って書いてますけど、これって斎藤茂吉

 

円柱の下ゆく僧侶まだ若くこれより先きいろいろの事があるらむ (斎藤茂吉

 

と一体何が違うんだ??この先いろいろの事があるだろうし全てのことが起こりうるだろうよ。何の予言でもなくないか?事実じゃん。これは非常になんというか、レトロスペクティブな感想なような…。

 

 

溺れるための思い出を探してる窓の外乱反射する青 (yuifall)