いろいろ感想を書いてみるブログ

短歌と洋楽和訳メインのブログで、海外ドラマ感想もあります

「一首鑑賞」-24

「一首鑑賞」の注意書きです。

yuifall.hatenablog.com

24. てのひらのカーブに卵当てるとき月の公転軌道を思う

 (伊波真人)

 

 工藤玲音の記事から続けて「橄欖追放」を読んでいて、『ナイトフライト』という歌集タイトルに心惹かれてクリックしてみました。紹介されている短歌もすごく好みで、ラッキーだったなと思いました。

petalismos.net

 知らなかったのですが、この人は吉田隼人の『忘却のための試論』と同時に角川短歌賞を受賞されているそうです。『桜前線開架宣言』でも『短歌タイムカプセル』でも吉田隼人は取り上げられていたのですが、この人については触れられていなかったので、今までずっと知らなくてもったいないことをしたなーと。本業は映像ディレクター、デザイナー、フォトグラファーとのことで、その名称だけでくらくらしますね。

 解説には

 

月の軌道は円ではなく楕円であり、月は地球に近づいたり遠くなったりしている。最も近づいたときがスーパー・ムーンである。この歌では月の軌道を卵の形状に重ねている。卵の歌はずいぶん収集しているが、月の軌道に喩えた歌は初めてだ。

 

とあります。卵に手を添えていて、月の公転軌道を思う、という言葉と「フォトグラファー」というイメージから、カメラのシャッターを開けっ放しにして星の動きを撮ったような写真を思い浮かべました。まあ、あれは地球の自転だから全然違うんだけど…。卵のつるっとしてひんやりした感じはやっぱり地球より月のイメージですね。しかし、そのまま形状ではなくて軌道を思い浮かべる、という詩的イメージの高さにどきどきしました。

 この人の歌について、東郷雄二は

 

一読してわかるように、語法は平易で歌意にブレもなく、過不足なく言葉が使われている。(中略)伊波の歌の魅力は言葉に過度の負荷をかけない表現の素直さにあると思う。前衛短歌の影響を受けた人は多かれ少なかれ言葉に負荷をかける。それが言葉の詩的強度となって現れることもあるのだが、伊波の歌にはそのような傾向が希薄である。(中略)そのために損をすることもあり、角川短歌賞の選考座談会では、「一連全体に前に出てくるインパクトがなかった」とか、「強いパワーがない」などという感想をくらっている。しかしながらこれもまたひとつの個性にはちがいない。

 

と書いています。

 この「インパクト」「パワー」の(おそらくは相対的な)少なさから、今までアンソロジー本で取り上げられてこなかったのかもしれません。でも私は好きだな。

 

スプーンがカップの底に当たるときカプチーノにも音階がある

 

なんてすごく好きです。解説に

 

カップカプチーノを注いだときはまだカップが冷えているので、スプーンで叩いたときの音程が低い。しかし徐々にカップが暖まってくると音程が上がる。そういう微細な現象を捉えたところが秀逸である。

 

とあり、温度が上昇することによる「音階」に着目されていますが、私はとっさにカフェでカプチーノを飲んでいるシーンをイメージしたので、カップいっぱいからなくなっていくにつれて水位?が下がっていくことで「音階」が変わっていくのかと思いました。あるいは、温度であれば、冷えていくことで。この読み方の違いは、

カプチーノを自分で作ってカップに注ぐかどうか

カプチーノを飲んでいる前だけではなく、飲みながらその都度(水位が変わるたびに)スプーンでかき混ぜるかどうか

というカプチーノに対する向き合い方の違いが反映されている感じがします。東郷雄二はフランス語の研究者であるそうですので、カプチーノを自分で淹れて、しかも私のように泡を掬って飲んだりはしないのかも(笑)。

 

 

月は今アネクメーネを横切って グッド・フライト、グッド・ナイト (yuifall)

*マーク・ヴァンホーナッカー『グッド・フライト、グッド・ナイト』